報道特集

報道特集で癌治療についての日本の問題点を取り上げていた。
抗癌剤の専門医は少なく、癌のチーム医療を実施できる病院は限られている。
本当に正しく、苦痛の少ない治療をするには
十分な知識とある程度の経験は必要だ。
が、実際には目の前に患者がいて、周囲に専門家がいない場合は
自分勝手な治療をしてしまう傾向はあるだろうと思う。

私の所属医局には何種類かの臓器の癌患者が多いために
かなり前から内科のみならず放射線科・外科・耳鼻科・・などと
チーム医療に取り組んでいた。しかしこれも大病院だけが可能なことで、
外にでてからは経験が少なかったり自分で確証のもてないことには
個人的にその道の専門家に聞かねばならない。
この気力労力をどれだけ患者にかけられるかは
医師一人一人の資質といえるだろう。
この面で同じ病気で差がでるのはどうしても避けられないだろう。

番組の中で癌治療体験者が
「もっと患者も努力しなくてはならない。家や車を買うときには
一生懸命多方面から情報を集め自分で吟味するでしょう。
自分の病気についても病院まかせにしないで、自分で病気を詳しく知り、
どこで診てもらえばよいのか探さなくてはいけない。」と話されていて感動した。

全てを病院任せにし、結果がよくないと病院を責める風潮なのだが、
やはり患者さんの方からも積極的なアプローチを
してもらいたいと切実に思う。
患者が口を出したら医者の機嫌を損ねると恐れる人がいるかもしれないが、
そのような医師はこれから淘汰されていくだろう、
いやそうならなければいけない。
医者の意識改革(妙な特権意識や唯我独尊傾向など)が必要だ。

それはそうと、腫瘍内科医が全国的に不足しているのに
集中的に取材され、医者の過疎地域であることを暴露された
島根県には同情する。
(腫瘍専門医は日本では殆どが肺癌の医者という話なので
腫瘍専門医=全腫瘍に精通とはいえないという噂が・・・
これは未確認情報。)
人材を集めよという結論になったが、はたして実力のある人が
島根に行くだろうか?(ごめんなさい、島根の方)
いかにITが発達してにしても、距離的な差は埋めがたい。
中央から遠く、人口も少ない所にピカピカの腕を持つ医師は
行きたくないのではないか、残念なことだけど。
これは僻地に医者が住みつかないことと多少繋がる問題だ。

同期に(同じ大学医学部を卒業)化学治療専門の友人がいる。
彼は島根出身でなおかつ人格円満、医師としても優秀だが、
この都市を終生の住処と決めたようだ。
・・・○○先生、この番組を見ていたかしら。

医学会の上層部ではこれからどのような展望をもっているかについての
インタビュー記事があったので紹介しておく。
http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/tpic/330904
ここでも述べられているが、問題は専門教育と人材交流の難しさだろう。
オーダーメード治療が一般的になるのはいつのことだろうか。
その前に保険が破綻しないか心配。